MONTH

2019年9月

知らなきゃ怖い!食物アレルギーの原因!

食物アレルギーで様々な症状に悩まされている方も少なくないのではないでしょうか。軽度のアレルギーから呼吸困難や最悪の場合死に至るケースもあるのが、食物アレルギーの怖いところです。 色んな症状が出てしまう食物アレルギーについて今回はご紹介していきます! 食物アレルギーを発症してしまうのはなぜ? 一体どうして食物アレルギーは起こるのでしょうか。 食物アレルギーというのは、原因食物が体内に侵入することで症 […]

ほっこりホクホク!甘みが引き立つさつまいもご飯のお弁当

お弁当の献立はいつも迷ってしまうもの…今回はおかずではなく、ご飯をメインにした満足度の高いお弁当をご紹介します! 秋に旬を迎えるホクホクのさつまいもご飯で、秋の味覚を楽しみましょう。 お弁当の献立は全部で4品、美味しく彩り鮮やかな食事が楽しめそうです。 ▼詳しいレシピはこちら。 ほっこり甘いさつまいもご飯のお弁当 さつまいも有名な産地と収穫量 さつまいもの収穫量 第1位 鹿児島県【282,000t […]

簡単!ヘルシー!!餅入りあっさり豆乳スープ

ダイエット中の方や、炭水化物を摂ることに躊躇している方でもヘルシーに食べることのできる餅の入った豆乳のスープです。豆乳のコクとたっぷりの野菜でポカポカになる一品です♪ 年中手に入る餅ですが、やはり一年で最も食べられるのは冬の時期ではないでしょうか? マンネリ化しがちな餅を、食べるスープにしてしまう新しい味がクセになります!! ▼詳しいレシピはこちら。 簡単!ヘルシー!!餅入りあっさり豆乳スープ 餅 […]

便秘解消!食事の摂り方とそれぞれの役割

便秘になった腸内は、悪玉菌が増えてしまっている状態です。そしてそれが、自律神経の働きを乱してしまうこともあります。 腹部に圧迫感があり、イライラやストレスを抱えることによってより便秘が酷くなってしまうこともあるのです。 健康のためにも便秘をしっかり解消して、食べ物を食べる・消化して吸収する・排せつするといった適切な体内サイクルを取り戻しましょう。 食物繊維の摂り方 食物繊維は消化されずに、そのまま […]

過敏性腸症候群に注意!お腹が弱い人の食事法

お腹が弱い方は、お腹の不調はいつものこと…と諦めてしまっていませんか?お腹が弱く壊しがちな方におすすめしたい食材と食事法をまとめました。 また、お腹が弱いだけ…と勘違いしてしまい病院の検査では見つかりづらい過敏性腸症候群についてもご紹介します。 過敏性腸症候群(IBS)ってなに? 長期間にわたってお腹がゴロゴロしていたり、下痢や便秘などでお腹の痛みと戦っている方…!自分はお腹が弱いだけと思っていま […]

はじめての離乳食作りについて

子どもが生まれてから、離乳食を開始するまで約5~6か月。それまでの期間は母乳やミルクでを得ている赤ちゃんも、ついに離乳食をはじめます。特にはじめてのお子さんを育てるパパママは、離乳食をしっかり食べてくれるのか?栄養を摂ってくれるのかと不安になるものです。 今回は、はじめての離乳食についてご紹介していきます。 離乳食をはじめる時期 離乳食をスタートさせる時期は、おおよそ生後5~6か月前後が基本です。 […]

注目の韓国料理で綺麗で美味しく健康体型!

ここ数年で韓国料理のお店は増え、スーパーでも手軽に韓国料理を購入することが出来るようになりました。日本でもかなり身近になっているブームの韓国料理ですが、実は美味しいだけではなく身体の中まで綺麗になれると話題なのです! ダイエット効果にも期待できる韓国料理で綺麗になる方法をご紹介していきます。 定番!キムチのは健康食 韓国料理を代表する料理といえば、やはりキムチではないでしょうか。 主に白菜や大根や […]

介護食が美味しくて栄養満点と高齢者に人気沸騰

高齢者の増加に伴い、高齢者向けの施設や用品やサービスなど多岐にわたり展開が広がり始めている現代。介護を必要とする高齢者の割合は年々増加傾向にあります。そんな中、需要が高まっているのが“介護食”なのです。 今回はそんな介護食の魅力についてご紹介していきます。 そもそも介護食とは? 介護食とは、介護を必要とする者が食べやすいように作られた食事のことです。 年齢と共に咬む力や飲み込む動作が難しくなってい […]

食事中のお箸のマナー!正しい作法で印象が変わる

お箸は、つまむ・運ぶ・切る・ほぐすなど、細かい動作まで行える大変機能的な食器類です。 そんな様々な動作が行える箸だからこそ、嫌い箸(きらいばし)というやってはいけない使い方もたくさんあります。 また、お箸の持ち方一つで印象が変わってしまうこともあり得ますので、食事中の箸の作法を頭の片隅にでも置いておくのがおすすめです。 お箸の正しい持ち方 二本あるうちの一本のお箸は、鉛筆と同じ持ち方です。 親指・ […]